ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年09月05日

北の釣り2019 釧路 Part2

◆9/5の釣行


昨日より更に西側、音別川です。

中流域から入ってみました。





ココも前回より水量多め。

流れもキツくてウエーディングできないんでテトラからキャストしてみます...


グググッ!!!

ありゃりゃ???

1投目で何だかデカそうなヤツ来たぞ〜(喜)

......



※注 本人が特定出来ないよう目線を入れてます。


あ...


サ◯じゃん。

しか〜し、見事にガッツリ食ってんな。





フックを外してリリース。

今回のツアーの一発目がコイツかよ。





上流に移動します。

が、なかなか出ません。

昨日と同様に全く魚影なし。

今年は遡上が遅れ気味なのかなあ。

暑いからな。


とかやってるうちについに待望の一匹でました!!





30cm弱。

小さめだけどここまでノーフィッシュが続いてると結構嬉しかったりする。

ちなみにサ◯はカウントしないことにしてます。



けどね、


やっぱ違うのだよ。

ココはもっと大きいのが釣れるハズ。






って事で、更に移動。

あいかわらずシブめですが、

入川してから2km以上歩ったトコで...





カッチョええヤツが出ましたぜ!!


色合いといい顔つきといい申し分ないな。





テキトーに測って54cm。

ま、実際は50cmくらいなんだろーな。

んー意外と普通だけど、まあいいや。

自分的には50cmアップを大物の基準にしてるんでとりあえず満足。





午前は終了。

タンチョウ見ながら移動です。





夕方から下流に移動して再開。





やっぱこっちもこのサイズかい。






中流域よりアタリは多いけど、なかなかノってくれません。





数匹あげて満足したんで終了。



今日の釣果  アメマス:10匹くらい ウグイ:2匹 ◯ケ:1匹


  


2019年09月04日

北の釣り2019 釧路 Part1

◆9/4の釣行


今日からしばらく北海道で釣りをします。

今回は道東方面。

釧路空港でレンタカーを借りて西へ。





茶路川に来ました。

市街地から12kmくらい上流の橋の脇から入ります。

2年前に来た時よりも水量多め。





橋の上流下流と攻めますが無反応。

移動します。





7kmほど下流です。

やはり橋の脇から入って釣り下がります。





..........。

あれ?おかしいな。

まったくアタリなしだよ。

この付近入れ食い状態だったんだけど。





釣れる気がしなかったんで終了します。

北海道に来てノーフィッシュって珍しいですぜ。


今日の釣果:なし




  


2019年05月20日

上野村の貸切釣り場

◆5/15の釣行


群馬県上野村の神流川です。





毎年3月から5月の後半まで1日5組限定のブロック貸切の釣り場が設定されます。

通常上野村の渓流釣りはルアー不可なんだけど、この期間のここだけはOK。

料金は3,500円。

通常料金の2,000円と比べるとちょっと割高だけど、貸切でゆっくりできるんで

これはこれでアリかな、と。

ちなみに昨年に続いて2回目のチャレンジです。





前日に川越で遅くまで飲んでたんで寝坊しました(泣)。

到着時すでに10時半。

朝方のいい時間帯をとっくに過ぎちゃってます。

が、貸切なんで自分の予約スペースでは誰もやってません(当たり前だよ)。





で、とりあえず小さなスプーンを投げたら釣れました。

ニジマス。





他人にポイントを取られることもないのでのんびりやります。

ホントはビミョ〜に二日酔いでツラかったりする...。





おっとこれはいい型のヤマメだな〜。

30cm弱ありました。






午後からは小型のクランクとミノーにチェンジ。

あいかわらず小型のヤツらが適度な頻度で来ます。



そうそう、前回から気になっていた事がひとつ。

レギュレーションではフックは「シングル」「バーブレス」使用となってます。

この「シングル」ってのは「シングルフック」なのか「ルアー1個にフック1本」なのか?

受付時に確認してみました。

「シングルフック」だそーです。

ミノー等の場合、ベリーとテールで計2本のフックが付いている事が多いけど、

それぞれがシングルバーブレスであればOKだそーな。

「だって1本にしたらバランス崩れてちゃうでしょ。」との事。



夕方までやって終了。

それなりに釣れました。



今日の釣果 ヤマメ、ニジマス:たくさん






  


2018年11月30日

もう一回ハコスチ釣り

◆11/28の釣行


また来ちゃいました上野村の神流川。





さすがに師走間近の山の中は寒いです。

普段は11月に入ると釣りはヤメちゃうんで、この寒さは未体験ゾーン。

とは言っても5度くらいはありそうだけど。





10時を過ぎても先月と違って釣り人がほとんどいません。

行きたい場所に好きなように入れるんでいいんだけど、


魚もほとんどいないのだよ...


場所を変えルアーを変えいろいろ試すけどダメです。

午前はノーフィッシュで終了。

ひょっとしたらこのまま釣れずに1日終わっちゃうんじゃないかと思ったんだけど、





午後になってやっと1匹ヒット。

あ〜良かった。

サイズはあまり大きくないけどノーフィッシュを避けられて一安心。





ところどころ魚が溜まっている場所があるんだけど、目の前に流しでもガン無視です。

かなりスレてるな。





そうこうしているうちに16時。

7時間もやって1匹かよ!!

あと30分で薄暗くなっちゃうんですが〜。


とかやってるうちに...






なんと連続ヒット!!





ルアーをコイツに変えた瞬間に魚の反応が激変。

ジャクソン ボトムマジック。

ボトムをズル引きしてるだけで後ろを魚が追ってきます。

いままでの不調がウソみたい。

ちゃんと魚は居たのね。





場所を変えても...





やっぱ来ますわ。

どんだけ魚の心を掴んでるんだ、スゲーよコイツ。


入れ食いモード突入!!


と思った矢先に...





なんとルアー破壊(泣)。


デカ(そーな)ヤツを掛けた瞬間に頭だけ残して持ってかれちゃいました。

岩やコンクリート壁に何度もぶつけてたからヒビが入ってたのかなあ。

それにしてももう少し丈夫に作ってくれないかなあ。

ルアーが壊れて魚をバラすって一番悔しいぞ。


とはいえ、なかなかいい活躍をしてくれたんで買い足しておこっと。



今日の釣果:レインボーとか7匹





  


2018年10月24日

ネイティブ放置っすか〜!!

◆10/23の釣行


久しぶりに足柄CAです。





いつも通りにネイティブエリアに行こうと思ったんだけど、


   最近は放流していない。

   先日の台風でみんな流されちゃったみたい。

   草刈りやってない。


と半ば放置状態との事。


ポンドと違ってトラック放流できずバケツ放流しなければならないんだけど、

人手不足で作業が出来ないそーです。





と言われてもネイティブエリア目的で来たんでとりあえずやってみます。






わっ、ホントにいねーや!!


ちなみに草は台風の増水時に水没して倒れたようで比較的歩きやすかったです。





とかやってるうちにレインボーヒット。

どーやらまったく居ない訳ではないらしい。

住み着いた生き残り個体なんでヒレピンでキレイだったりする。

これ以外にも数回のアタリはあったけどうまく乗らず。





ネイティブエリアゴール地点の堰堤に来ました。

いつもだとココで数稼げるんだけどノーヒット。

ここに居ないんじゃ繰り返し上って来ても期待薄だな。





で、ネイティブを諦めてポンドへ。





40upのレインボー来ました〜。





ヒットするとニャンコが祝福のため集まってくれます。

なーんて事はなくて、ホントは魚が欲しいだけのよーです。

ネットに手を伸ばされて危うく略奪されるトコでした。





うっかりバラすと「ニャ〜」と一声発して遠くに行っちゃいます。

「ヘタクソ〜」と言ってるんだな、きっと。


今日は釣りよりもネコ見てる方が楽しいなあ。





午前中で終了。


ネイティブにも放流して欲しいな、と管理人さんに相談したところ

そのうちデカいの入れておいてくれるとの事でした。






  


2018年10月20日

人が多くて...

◆10/16の釣行


赤久縄です。





8時くらいに到着したのにかなり人多めです。

駐車場には準備中の人も含めてすでに20人くらいいるかなあ。





ダム湖も先客6名でほぼ満杯。

週末ならもっと密度が高いんだろうけど、平日なんでこれ以上は入りにくい状態です。

辛うじて一番右側に陣取れたのでココから開始です。

オーバーハングがあったりと一見ベストポイントっぽいんだけど、

今までもあまりここではいい釣果がないんだよな。


デカいルアー達では全くの無反応だったんで、小型のルアーでチャレンジ。






ま、釣れますが、つまんないんでダム湖は退散です。





自然渓流エリアに向かいます。





何だかいつもと様子が違います。

何が、って?

全然アタリがないんです。







とか言いながらも何とかイワナが来ました。


と、上流から鈴の音が。

そーゆー事ですか...。

珍しく先行者がいたようです。

それじゃあ釣れないよな。





今度はポンドです。





ここは...

釣れるよねえ。





ダム湖と渓流のストレスをここで発散して終了。


  


2018年10月19日

ハコスチ釣り

◆10/17の釣行


群馬県上野村の神流川です。

秋から冬のオフシーズンに上野村漁協が放流しているハコスチを狙います。





今回のターゲット、ハコスチのポスターです。

ハコスチがどんな魚なのかはココでは説明しないんで個々に調べてね。

とにかくヒットすると引きが強くて楽しいらしいです。

で、そのポスターの下では...





ハコスチのスゴさがグラフで比較されてました(笑)。

ちゃんと数値まで表記してあるよ。

パワポのプレゼン資料みたいだな。

養魚業者さん、この資料持って上野村漁協を説得したんか?


8時すぎに受付場所の「川の駅 上野」に到着。

やたらと遅い到着ですが、9時開始(受付は8時半から)なんで大丈夫。

この時間から開始なら無理のない時間に自宅出発できるんで楽だなあ。

釣りの途中で眠くなることもなさそう。





受付をして川沿いの駐車場へ。

お客はまだ5人くらいだけど、準備しているうちに続々と車が到着してきます。


レギュレーションは...

ルアー、フライ、テンカラのみ

すべてキャッチアンドリリース

シングルフック、バーブレス

です。


で、釣果ですが...





釣れました〜。

コイツがハコスチですか?

事前に調べたネット情報では難しいとゆー書き込みが多かったんですが意外とイケますよ。

どちらかというとルアーの方が有利だったよーです。

人数的にはフライの人が多かったようですが苦戦してるようでした。






少々上流へ場所移動です。

いつの間にか人数が20人以上に増えてました。

視界のどこかには必ず誰かがいるって感じです。








小型のミノーの反応が良かったです。

スプーンはダメでした。

掛かると派手にファイトするハコスチなんで何気にバラしも多し。

このサイズの魚をバーブレスってのはちょいとキビシイなあ。





ここで調子コイてラパラのCDJ-7が登場。

昭和のルアー釣りブームを経験した人はみんな欲しかったハズ(たぶん)。

せっかくフックの重量調整したのにバーブを潰します(泣)。





いきなり釣れました!

40代以上のおっさんアングラーはコイツで一匹釣り上げるのが夢だったハズ(たぶん)。

とゆーわたくしも40代なんでとっても嬉しいです、あ〜満足。





午後はさらに上流へ。





まだ釣れますよ。





ところでどのくらいのサイズなんだろ?

って事で測ってみました。

43cmです。

今回釣った中で一番大きなのは50cmくらい。

その他の6匹はだいたいこのサイズでした。





リリース。

15時で終了にしました。


釣れたルアー:
ヴィブロッシ50
アレキサンドラ63HW
バフェットドラス43DD
ラパラCDJ-7




  


2018年10月14日

東山湖でやってみた

◆10/10の釣行


東山湖です。

いつも芦ノ湖から御殿場IC経由で帰るときに目の前は通っていたんだけど、

釣りをするのは初めてです。





6時半に到着。

この時点で20人くらいの人出。

駐車場から釣り場へ出ると目の前が空いていたんでそこに陣取ります。





湖面を除くと目の前でお魚の団体様が泳いでいます。

反時計回りでグルグルとスゲ〜数だな。

マイクロスプーンをつけて開始。

こりゃ簡単に釣れるんじゃないの〜


......
......
......


と、思ったのに意外と来ません。

いろんなスプーンに付け替えてしつこくキャスト...





ピンク系のスプーンでやっと来ましたよ。

ブラウン?

あとで調べたらカットスロートってヤツみたいです。



その後は...

相変わらず渋め。

なぜだ???


結構頻繁にヒットしてる隣の人はどんなモン使ってるのかとチラ見してみると...

フローティング系のプラグを使っている模様。

おお、そーかそーか、よーゆー事か。

持ってるヤツ片っ端から取り出してチャレンジ。







なるほど〜。

でも、少しでも潜ると全然来ないんですよ。


ロッドを立ててひたすら表層狙いで...

「バフッ」

トップでのバス釣りみたいで楽しいぞ。





湖面に陽が射して来たけどグルグル回遊は変わらず。

これってひっきりなしに新しい魚が回って来てる訳だから

ルアーが見切られる事ないんじゃないか???


って事で、以後はずっと同じルアーで攻めてみました。

タックルハウスのエルフィンシケイダー。






9時過ぎまでこんな状態です。

2時間くらいで20匹超え。





湖面全体に陽が当たるようになってくると魚が散り始めて、

それと同時にトップではパッタリとアタリが止まっちゃいました。

さらに風向きのせいかゴミが目の前に集まって来ちゃったんで場所移動。


その後はデカミノー(とは言ってもD-コン72とか)で大物狙いにチェンジ。

しばらく粘るもノーヒット。

昼で撤収。





  


2018年09月11日

北の釣り2018 後志Part2


◆9/11の釣行


尻別川を上流まで辿ります。





富士見橋付近。





とんぼかあ〜。

もう秋だねえ。





更進付近。





鈴川付近。


全然ダメじゃーん。





支流との合流地点に来ました。





対岸の淵にキャストしてやっとヒット!

ヤマメ柄のDコン72で。





何気にいいサイズのヤマメでした。

26cmくらい。

たぶん関東ならかなり嬉しいサイズだと思う。





やっぱこーゆー所にいるんだねえ。





さらに上流に移動...

と思ったら、こちらは支流のオロウェンシリベツ川でした。

今調べて判明(笑)。





小さいニジマス。





小さいアメマス。





小さいヤマメ。

と小さい魚シリーズで。

ちなみにこのヤマメが今回のツアー最後のヒットです。


明日帰るんで荷物まとめます。



  


2018年09月10日

北の釣り2018 後志

◆9/10の釣行


昆布川です。





ダンプがよく通る国道脇から入ります。





10分くらいでニジマスがヒット。

今回のツアーで大活躍のバフェットドラス 43DD。

キズだらけでになってきたよ...。



上流に移動します。






車が停まってました。

珍しく先行者あり、ってか今回ツアーで初だな。

さて、先行者は上流下流どちらだ???

まぁ普通は上流に行くよな。





って事で自分は下流を選びました。

右側、左側、中央、と投げながら下っていくと...





小さなアメマスが出てきました。



さらに進んで行くと...





さてさて、ここからは妄想の世界です。





30分以上なんの反応もなかったのにいきなりガツンと来た...

...よーな気がします。

最初は泳がせてたんだけどバテる気配がまったくない...

...よーな気がします。

ラインは12ポンド、強度的には問題ないんでちょい強引に取り込みに入った...

...よーな気がします。





3分くらいの格闘の末、ようやくランディングした...

...よーな気がします。

65cmくらいのデカいヤマメだった...

...よーな気がします。


妄想終了。


もちろんすぐにリリース...

...しましたよっ!!!

何釣ってもどーせ全部リリースです。





別の川に移動します。

途中で北海道新幹線の工事やってました。

こんな山の中を通るのか〜。

ダンプが多い理由が判明です。





午後から尻別川を点々と。

名駒付近。





ニセコ大橋付近。





ニセコの放水路付近。

釣れませんでした。

本流は難しいな。

  


2018年09月09日

北の釣り2018 檜山 Part3


◆9/9の釣行


平田内川

今までの釣果があまり思わしくないので釣れそうな所に行ってみました。





2011年にかなりの数釣りが出来た場所です。

ただ前回は小物ばかりだったけど。





キャンプ場の駐車場に車を停めて釣り開始。

人工物だらけですが...





一投目でいきなり来ました〜。

けど、やっぱ小さいヤツなのか。





と思ったらすぐにもまともなサイズが掛かりました。





それも連チャンで。

いいじゃん。





そのまま釣り上がって行きます。





ここからはアメマスだらけ。


サイズは20cm台ばかりだけど、かなりの頻度で釣れます。





ウナギのようにニョロニョロと逃げるアメマス(笑)。

ここまで1時間ちょいで20匹超えです。

小さくても釣れた方が楽しいぞ。





小さな砂防ダムまで来ました。





さらに上へ。

小さくても意外と登りにくかったりして。

魚道のコンクリートはビミョーな間隔で無理だったんで壁をよじ登りました。





お、いいカンジ!





ここでもそこそこのサイズが出ました。

この少し上にある大きな砂防ダムまで行きたかったんだけど、

あまりにも静かすぎてひとりじゃコワかったんでこれで終了。

移動します。



太櫓川





昨日は日没直前の30分だけだったんで、もう一度来てみました。





ここもヤマメですね。





こういう淵の深みでは...





アメマスが数匹。

今日はこれで終了。






地震の影響もかなり落ち着いて来たようです。

最終的には新千歳空港から帰るのでそろそろ北上します。

まだ日数に余裕はあるんだけど。

蘭越町付近の夕焼け。
  


2018年09月09日

北の釣り2018 渡島 Part3

◆9/8の釣行


八雲町、今金町の川をいろいろ回ってみました。



遊楽部川





中流域に入川。





ミノー、スプーン等いろいろ試してみたけど釣果渋め。

アメマス1匹。



某川





遊楽部川の支流です。

川幅はあまり広くなく深さも適度にあるのでやりやすそうだと思ったんだけど...

北海道の河川じゃ釣っちゃいけないアイツが釣れ...

るような気がしたんで早々に移動です。





釣れちゃった時はこんな感じ?

※あくまでも想像図です。





あらためて水中を見てみると、かなりの数のサ◯が泳いでます。

合法的に◯ケを釣ることが出来る忠類川より魚影が濃いいぞ、きっと。






足元に居たヤツを水中で撮ってみました。

これじゃ他の魚は釣れないよなあ。



後志利別川





広い〜。





なんだか濁ってる???

普段からこんなモンなのか上流部で雨が降って濁りが入ったのか。

30分ほどやったけど無反応だったんで移動です。



ポン目名川





大きい川のあとは小さな川へ。

浅すぎて釣りにならず、移動。



太櫓川





あっという間に夕方になってしまったのでここが今日最後の釣り場です。

これと言って特徴がある訳でもない川だけど、100mほど先でカーブの深みや

その先に頭首工があったりと、良さげなポイントが連なってます。





しかーし、釣果はアメマスたった一匹。

ま、30分しかやってないから仕方ないか。





キレイな夕焼けを見ながら帰りました。

ライフライン、かなりの勢いで復旧しているようです。

釣りしてると分からないんだけどね(笑)。

  


2018年09月07日

北の釣り2018 渡島 Part2


◆9/7の釣行


昨晩はなんとか宿を確保できました。

地震でいろいろと混乱している道内ですが、

自分に何が出来る訳でもないので今日も釣りです。





小さな川を見つけたので入ってみましたが...





あ〜コレはヤメた方がいいっしょ!!

地震で大変な時に関東から来たバカな釣り人がクマに襲われたなんて事になったら

思いっきり批判の的ですわ。





って事で比較的安全な場所で釣り開始。

10年くらい前の記憶を頼りにルコツ川に到着。

国道脇から入ります。






小さなアメマス2匹。

まあいいでしょう。

雨がヒドくなって来たんで移動します。





国縫川です。

なかなか駐車できる場所がなくて結構上流まで来ちゃいました。

で、雨はもっとヒドくなった(笑)。





ここでも小さなアメマス。

道東にいるようなデカいヤツにはいまだ遭遇できず。





八雲駅です。

駅は明かりがついてますが周辺はまだ停電中です。

鉄道も運休中。

瀬棚行きの路線バスは復活していました。

  


2018年09月07日

北の釣り2018 渡島

◆9/6の釣行


泊まる場所もないままチェックアウト。


で、こんな日なんだからさすがに釣りはねぇ...と思ったんだけど、

停電で観光施設も休業だらけだったんで、結局釣りやりました。

釣りって電源不要だからね。





鳥崎川





野田追川


釣果はゼロでした。

地震、崖崩れ、増水、クマなど、色々気になって釣りに没頭できなかったのが敗因でしょう。



で、今日一番のイベントは...

ガソリンスタンドでの給油待ち行列への参加でした。





森市街地のGS。

一台あたり10Lまでの制限あり。

バイト君達が一生懸命ハンドルをクルクル回して手動で給油。

ありがたいぜ!





落部市街地のGS。

こちらは一台あたり20LまでOK。

自家発電装置があるようで普通に給油。

とりあえずほぼ満タンになったので一安心。

いざとなれば車中泊も可能になった。


信号機は停電でほぼ全滅状態。

けど交通量多くないから特に支障はなし。

コンビニはやってるぞ、スゴいね。

お弁当はさすがにないけどインスタント食品や飲料や電池は在庫あり。

東日本大震災の時はあっという間に品不足になったけど、こちらは人口が少ないのが

幸いしてるのかな。

  


2018年09月05日

北の釣り2018 檜山 Part2

◆9/5の釣行


昨晩は台風の影響でものスゴい雨と強風でした。

朝8時過ぎ、天気はビミョーだけど出かけてみます。





昨晩の台風の影響で今日はダメだろう...

と思ったら





意外と大丈夫でした(喜)。


今日も昨日に引き続き鶉川。

上流部のダム湖の下で開始です。

ダム湖でせき止められているのか濁りは全くナシ。

ま、ちゃんとした理由は分からないが選択は大正解だったようで。





開始10分くらいでヒット。

25cmくらいのヤマメです。

ルアーもヤマメ。

共食いじゃんか。





数投しながら下っていきます。





またヤマメが来ました。

上流部ではヤマメが多いのかな。





とかやってるうちにアメマスも登場!


深くて流れの速い地点に来たので引き返します。

3kmくらい下流に移動。





国道沿いの集落の裏手ですが崖下なのでネイティブ感満載です。


30分やっても無反応。

意外と渋いです。

こりゃダメかな、と思った頃に...





いきなりヒットだ〜!!

がっちり食ってくれました。





んんん!!!

これはサ◯ラ◯スですかね。

たしか釣っちゃいけないんじゃ...

い、いや、これはデカいヤマメに違いない。(確かに合ってるな。)





46cm。

ヤマメにしてはいいサイズだなあ。





ちゃんとリリースしましたよ。

ま、何釣ってもリリースなんだけど。





午後からは別の川でやろうとしたんだけど、

厚沢部川、天の川など本流系はどこも濁りがキツくてダメでした。

ちなみに写真は天の川の宮越付近。




  


2018年09月05日

北の釣り2018 檜山

◆9/4の釣行


台風の影響が心配だったけど無事に飛行機飛んでくれました。

今日からしばらく北海道で釣りします。





鶉川です。


スプーンを数投...





レインボーが来ました。

北海道今期一発目はスレで(笑)。





今度は普通にヒット。

実質コイツが一匹目かな。





移動します。

支流だとナメてたんですが、意外と流れが重いです。





ウグイか...

風が強くなってきたんで今日は終了。


檜山胆振地方、現在大雨です。

多分明日は増水&濁りで釣りできないだろうな。




  


2018年05月31日

あかぐなけいりゅうへん


◆5/25の釣行


前回に続いて同じ日の赤久縄です。





朝からの重量系ブン投げの釣りに疲れたので、

超ライトタックルに持ち替えて渓流へ。

まわれ、右!!





管釣ですが普通に渓流です。





もう15時過ぎなんで先行者が何人かいただろうけど、





釣れました。





釣り上がって...





また一匹。





閉店時間です〜。

シメの一匹。

  


2018年05月30日

あかぐなだむこへん

◆5/25の釣行


赤久縄です。





いつもどおりダム湖エリアへ直行します。

先行者は4人ほど。

一番右側のエリアに入ってオーバーハング下などを攻めてみます。





虫系とか...





ヘビーシンキングとか...


ま、来るには来るけど、イマイチなんでございます。

隣のフライの人なんて連チャン爆釣状態なのに。


とかやってると、奥の常連さん風の人から

「何使ってんの?」と聞かれたんで「ヘビーシンキングです。」

と言ったら、

「あ、今日はフローティングのほうがいいみたいだよ。」

との事。

確かに、ずっと底ズル引きだったもんな〜。





とゆー事で、沈めモノ大好きなボクが今日唯一持っていたフローティングが登場。





ムラセミノーっす。

昨年の秋に使ってそのまま入ってたヤツ。

13cmってやっぱデカいな。


投げてグリグリを繰り返していると...。





あ、ホントだ!

フローティングで来たよ〜。

50cmくらいのヤツ。

常連さん風の人、情報も場所も提供してくれてありがとう。





午後になって爆釣してた人も小康状態、誰も釣れてません(たぶん)。

水温上昇で深場に移動しちゃったかな?


そーゆー事なら重量級スプーンのブン投げで深場を探っちゃおーかな。

誰もそんな事やってないけど、自分を信じて数十分...。





来ました〜!!

ネットに入りきらないのでズリ上げ、スマヌ。





50cm超えですが、尻尾が生えかけでかわいい(笑)。

最近放流されたヤツですかね。





プロビアの18g。

ジグスプーンとかスライドスプーンとか言われてるヤツです。

フォール中に食って来ました。


購入した経緯は覚えてないけど、

たぶん5年くらい前に支笏湖で使おうと思って買ったんじゃないかと。

管釣によくこんなの持って来たな、と自分で感心。


投げ疲れたのでダム湖での釣りは終了。


  


2017年11月24日

自作ルアーを使ってみた

赤久縄の続きです。

3つ目の目的は...





先日押入れから見つけた自作ミノーの登場!

コイツを使ってみます。

ここの釣り場はバーブを潰せばトリプルフックもOKです。





遊泳テスト。

お、意外にマトモ。

バランスも取れていて水平に浮くし、リップで抵抗を受けてちゃんと泳ぎます。





さすがにダム湖では難しそうなんで魚影の濃いポンドで使ってみます。





予想外にお魚さんの反応が良く、たった数キャストで自作ミノー初ヒットです。

あまりの未完成さに魚が騙されたのか???





ダム湖に戻りました。

今度は謎のセンスで作成したレッドヘッドヒモ巻きタイプです。

作成の経緯は以前のブログをご参照。





コイツもちゃんと泳ぎました。

が、サスペンドタイプにしたくてお腹にシンカーを貼りつけてみました。

午後になって魚が表層から消えて来たので深場を探れるようにチューニング。

貼り方は結構テキトーだけどバランス取れてます。

バーブの潰し加減がやや甘いのは許してくれ。





元々9gくらいだったので今は12gくらいかな。

結構飛びます。

で、色合いがかなり目立ちそうです。

唯一の欠点は結構な頻度でヒモにフックが刺さってしまう事(笑)。





で、なんとなんと!!!

こんな不思議なミノーでもヒットしました。





それも何気にかなりのサイズ。





61cm。

自作ミノーでレインボーの最大記録更新しちゃいました。





再びポンドへ。

こちらでも来ましたよ。





40cm台半ばくらいです。


管釣りとはいえ、自作ルアーでこの釣果は大満足。

それなりに使えることが分かったんで、

もう少し体裁を整えて来シーズンも使ってみようかな。


ちなみにハイギア化したリールですが、持って来るの忘れてました(おいおい..)。


今シーズンの釣りはこれで終了にします。



今日の釣果  レインボー10up イワナ1匹






  


2017年11月22日

ムラセミノーを使ってみた

◆11/8の釣行


毎年11月を過ぎると自分でもビックリするくらい釣りに興味がなくなっちゃうんだけど、

今年は珍しくまだやる気モード。

先週までいじくり回していたリールやルアーを試してみようと思います。





赤久縄です。

天気がちょっと悪いけど、いい感じで紅葉してます。

平日なんで他のお客さんも4人しかいません。





今回の目的のひとつがコイツ。

フックをチューニングしたムラセミノーを使ってみる事です。

購入後10年以上経って初めてルアーとして使います。





ここの釣り場はバーブレスがルールなんで、ペンチでバーブを潰します。





遊泳テスト。

サイズが長いからでしょうか、細かくキビキビじゃなくてウネウネ動く感じ。

普段は7cmくらいのヘビーシンキングミノーがメインなんで、この動きはかなり新鮮です。


で、早速投げてみます。

ムラセミノーと言えばグリグリメゾッド(らしい)。

ロッドでアクションをつけるのではなく、リールをグリグリッと2回ずつ巻くとの事だけど、

ホントに正しいのか?


13cmもあるミノーなんで表層にいる魚はみんなビビって逃げてるよ。

目の前に流しても全く無視してるヤツもいるし。


とかやってたら...





おっと来ちまったぜ!!





ドナルドソンですかね?





初めて来た魚が50cmアップ。

スゴ過ぎるぜムラセミノー。





このオーバーハング下で来ました。

何も考えずにボケ〜っと巻いていたら来たもんで、

遠くから追って来たのかココに居たヤツが食ったのかは不明。


魚がバレないかドキドキしたんじゃなくて、

ラインが切れたりスナップから外れたりしないか(たまにやる...)と

別の次元でのドキドキ感でした。

何せ8,000円もするルアーだからな。


心臓に悪いんで今回はこれでお役御免。

次の目的に移ります。





ラパラのCDJ-9。

コレも昔流行りましたねー。

独特なリップ形状とジョイントタイプってのが斬新でした。

ちなみにコイツは2011年に出た復刻版をシングルバーブレス化。


ゆっくり沈んでリップに思いっきり水の抵抗を受けるんで独特の重い感触です。

で、ペロペロとケツ振って泳いで来ます。

サクッと沈んでキビキビ動く最近のルアーとは正反対だな。

小回りの効く国産車じゃなくて、デカい排気量でゆったり走るアメ車みたい。





特にアクションをつける訳でなく底まで沈めてからゆっくりタダ巻きしてたら来ました。

ヨシ満足!


次はあのルアーが登場...