ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年09月14日

北の釣り2022 十勝 Part4

◆9/12の釣行


ユウトムラウシ川です。





泊まった宿の目の前を流れている川でやってみました。

かなり簡単に釣れるという情報でしたが...





あ、ほんま簡単や!

一発目で来ました。

オショロコマです。


とは言っても次が続かず。

ってか掛かってもバレちゃいます。

そのうち無反応...

そりゃそーだわな。

でもエサ釣りだったら入れ食いに近くなるんじゃないかと。





上流は砂防の堰堤が連なって遡上が難しいので徐々に下って行きます。





釣れそうな場所ではだいたい出ますね。





宿の駐車場の脇。





今日最大が出ました。

と言っても25cmくらいかな。

いい色してるしカッコいいな。





移動しました。

道道から林道に入って数キロ。

十勝川のけっこう上流部に来ました。


クマが出そうで怖いのであまり集中できず。

1時間ほどやったけどノーフィッシュ。





またまた移動。

十勝川を下って集落の端にある橋の脇から入ります。

平日にはめずらしく車が止まっていました。

下流に先行者の姿が見えたので上流に向かいます。





自分としては珍しくアップクロスで攻めて...

掛かったのはレインボー。





比較的すぐに同じようなサイズが来ました。

どちらもサイズは小さいけどお腹がパンパン。

けっこういいエサがあるんだろーな。





その後も適度にヒット。

とバラし。





コイツでシメでした。



今日の釣果 オショロコマ8匹 レインボー5匹?



  


2022年09月13日

北の釣り2022 十勝 Part3


◆9/11の釣行


シイシカリベツ川です。

実はこの記事を書くまで然別川だと思ってました。





菅野温泉に続く道道から。

近くに駐車スペースもあったのでここから開始してみます。





橋の脇から入って釣り下って行きます。

開始5分で...





チビレインボー来ました。

何だか昨日からこんなサイズばかりなんですが。

しばらく下るもここではこれっきり。

移動します。





5kmほど下流へ。

こちらも釣り下りで。





突き出た岩場の直下でヒット...





またこのサイズかよ。

ちなみに昨日同様いっぱいバラしてます。





おお、いい感じですねー。





やっぱ来ました。

あいかわらず小さっ!

けどパーマークが消えかけてるからお子ちゃま卒業ですかね。

スッとした鼻先がイケメン風。





今度は然別川です。





すぐ上の道道に架かる橋に先行者がいたので、ここでも釣り下がります。

今日はずっと下るなあ。





いきなり来たのは本日最小15cmくらい?

小さい魚がデカめなルアーに掛かるのを見るとルアーのサイズって関係ないのかな

とか思ったりする。





あいかわらずバラしながら...





シメの1匹。



今日の釣果 ニジマス5匹

  


2022年09月10日

北の釣り2022 十勝 Part2

◆9/10の釣行


士幌川です。





2014年以来8年ぶりに来てみました。

過去のブログを見たら4掛け4バラしだったようなんですが、

今回もバラしまくり。

結局5〜6回掛けたのにぜーんぶバレちゃいました!





少々上流へ。

こちらでもバラシ多数。

とにかくバレるんだな、ここは。

ハネるとバレやすいから横に引く感じで寄せるんだけど、その途中でフックアウト。

ってか、それでもハネる(泣)

どうやればいいんだろ?





で、唯一ネットインできたのはコイツだけ。

25cmくらいのブラウン。





ボサ際狙いで来ました。





音更川に移動。





頭首工を見ると魚が滝登りしてました。

高さ約2m。

角度的にも絶対無理だと思うんだけど水量が多ければ行けるのかな。





頭首工直下の溜まりでウグイが来ました。

スレ掛かり。





次に来たニジマスもなぜかスレ掛かり。





日没間近のボサ際で...





ようやくまともな状態でヒットしました。


今日の釣果 士幌川:ブラウン1匹 音更川:ニジマス2匹 ウグイ1匹


  


2022年09月09日

北の釣り2022 十勝 Part1


◆9/9の釣行


徐々に西に移動。

浦幌川です。





これと言って特徴がない川で...





何が釣れるのか?





あ、そー来るかい!

20cmちょいのウグイ。





他にいないのか釣り下がってみます...





やっぱウグイかい!!


今日の釣果 ウグイ:4匹



  


2022年09月08日

北の釣り2022 道東 Part2

◆9/8の釣行


音別川です。





市街地から10kmほど上流の中流域から入ります。

おっと水量が少ないぞ。

ボサ際が浅すぎたり大物が掛かるアメ溜まりがないのでどんどん釣り上がります。

う〜ん、全然ダメじゃん。





1kmくらい進んだこんな感じのところで...





やっと出ました。





その後も30cm前後かポツポツと出るけど、思ったほどの釣果がないので移動します。





道道終点からさらに未舗装の林道を走ってかなり上流に来ました。

クマ大丈夫かよ...

と思うくらい山の中なんだけど、川岸まで車で入れたので

車が見える範囲で手短にやってみます。





見るからにココは釣れるだろうなって感じだったけど、

1発目からいきなりヒット。





バラシも多いしサイズは小さいけど、やっぱ魚は釣れたほうが楽しいぞ。





攻めやすい深みを狙ったら...





やっと納得サイズが出ました。

40cmくらい?

20分で7匹釣って退散。





里に降りてきました。

音別川に何本か架かっている橋の上から。

左側が深くて良さげだったのでチャレンジしてみます。





予想どおり適度にヒット。

サイズは25〜30cmくらい。





最後は橋脚脇で...





本日平均サイズを無難に掛けて終了。


あまり釣れなかったような気がしてたけど、結局それなりに釣れてました。



今日の釣果 アメマス:20匹くらい




  


2022年09月07日

北の釣り2022 道東 Part1

◆9/7の釣行


今年も北海道へ。

買い物や車内のセッティングを済ませてから茶路川へ。





初めてやる場所です。

渕があっていい感じなんだけど...

まったくダメでした。


廃線の橋脚下は...





ココもダメ。

移動します。





上流へ。

道東自動車道の橋脚下から入ってみます。





ボサ下に投げてやっと来ました。

小さいな、まあいいや。





こちらにも廃線の橋脚が残ってます。

実は廃線マニアでもあるのでこーゆー所で来るととっても嬉しかったりするけど...

今日の魚は廃線好きではないようで。





で、

国道の橋脚下に投げたら

もっと小さいヤツが来やがった。





戻りながらキャスト。





今日はこーゆー場所が当たりだったようです。


今日の釣果 アメマス:3匹

  


2021年10月26日

千曲川の冬季ニジマス釣り場


◆10/21の釣行





長野県千曲市の戸倉上山田温泉付近です。

千曲川で冬季ニジマス釣り場が開設されているので行ってみました。


今回は2021年10月1日から2022年2月15日までだそうです。

年内は毎週土曜日に放流があるようです。

詳細はこちら





現地近くのコンビニで釣り券購入。

800円。





釣り場の雰囲気はこんな感じ。

上流側。

見えている橋が万葉橋。





下流側。

見えてる橋が大正橋。

この間の約1kmが釣り場です。


上流側から下って行きます。

釣れ筋ルアーの情報が全くないのでDコンや小型ミノーで攻めてみたけど全く無反応。

流れが早いので軽いスプーンはハネちゃうし。

難しいなあ。





一発目は開始から3時間後。

20cm台のニジマス来ました。





ヒットルアーはスプーン。

最近はミノーばかり使ってあまり出番がなかったルアーマン701シェル。





しばらくして似たようなサイズでもう1匹。

こちらも同じスプーンで。

ルアーマン701シェル、来シーズンは一軍に復帰させるか?






釣り終了後にちょいと寄り道。

夜の戸倉上山田温泉。

昭和なネオン街がアヤシイ雰囲気。

日帰り温泉があるので浸かってから帰路へ。

  


2021年09月09日

北の釣り 2021 道東 Part2

◆9/9の釣行


今日は茶路川です。





小雨が降ったり止んだりと天気悪いです。

一番メンドクサい天候なんだよなあ。

念のためレインウエアを着て開始です。





入川場所から釣り下ってみます。

開けた河原なんで狙うのはこーゆー場所。





早速出ました〜。

が、その後が続かず。

昨日もそうだったんだけど、ミノーの食いつきがあまり良くないみたいです。


って事でスプーンに変更したら...


あっ!





今年も初モノのヤツが出ちゃいました。

サ○って川では捕食しないって聞いたんだけど、どーして掛かっちゃうんだろ。

しかしスゲエ歯だなあ。





気を取り直して...





久しぶりにアメマス。

ここではチビヤマメなど数匹追加。





国道の脇です。

確かこの付近って十数年前に大雨で氾濫した場所だったハズ。

で、その関係かどうかは分からないけど測量中でした。





測量していたオッチャンの目の前でヒットさせてみましたよ。





開始から2時間、雨がヒドくなってきたんで退散します。

レインウエア着て正解だった。

雨が止まないし、これから濁ってくる可能性もあったので茶路川を離れます。

西に移動。





西にあるのは昨日もやった音別川。

昨日は下流だったけど、今日は中流域で。

雨は小雨程度。





ちなみに音別川での釣りは今日で10回目。

来れば釣れるという安心感。





ポイントだいたい分かってるんで(笑)

岸際を探ったら出ました。

40cm弱。





おっ!

アメ溜まり発見!!





投げた途端に団体で追ってくるぞ〜。

で、今日の最大が出ました。





と言っても50cmに届かず。


17時で終了。

それなりに釣れた一日でした。


今日の釣果
   茶路川:アメマス8 ヤマメ3 ウグイ1 ○ケ1
   音別川:アメマス5


  


2021年09月08日

北の釣り 2021 道東 Part1

◆9/8の釣行


今日からしばらく北海道で釣りをします。

今回は2年ぶりに道東方面。





音別川です。

市街地のはずれの橋脚脇から上流へ入ります。


で、コンディションは...

10~15分に1回くらいの頻度で来ます。

まあフツーですな。


なんですが...


なぜかみんな途中でバレちゃうんです。

冷やかし気味のアタックで食いつきが浅いのか

ただただ手際が悪いだけなのか、う〜ん。





で、前半に無事ネットインしたのはコイツだけ。

40cmくらいはありそうかな。


橋から下流に向かいます。





こちらも状況は似た感じ。

バラし具合も一緒






2匹追加して終了。


今日の釣果 アメマス:2匹 ヤマメ:1匹

  


2020年09月16日

北の釣り 2020 サロベツ

◆9/16の釣行


サロベツ川を何カ所か回ってみました。





初めてやる場所です。

昨日の場所からやや下流。





1時間ほどしてヒット。

買ったのに5年くらいずっと使っていなかった赤いDコンで。

一軍ルアーとして買い足しておくか。





35cm、サイズは普通。

一日一イトウは継続出来ました。





昨日と同じ場所。





さらに下の方までウエーディングしてみました。

いずれも無反応。





実はココ、4日前に朱鞠内から稚内への移動中に立ち寄って

60cmくらいのイトウを掛けたのにバラしてるんです。

ネットインしたのにネットのジョイント部分が緩んでいて外れるという大失態...。

もう一度奇跡が起こることを期待したけど

起きるハズがない。


これで今年の北海道ツアー終了です。


今日の釣果 イトウ:1匹



  


2020年09月15日

北の釣り 2020 道北


◆9/15の釣行


今日はいろんな場所を回ってみました。


・猿払川





昨日とは違って穏やかです。

2時間やって2回ほど「ん?」ってのがあったけど、ダメでした。

ウグイが食いかけたか流木にでも当たったのかも。


・声問川





潮の影響を受ける場所なのか、ほぼ流れが止まっちゃってます。

期待できなさそうなんで移動。





一昨日と同じ場所。

今回は釣り下がっていきます。

ときどきハデに魚がハネるのは鮭が上がってきているようです。

じゃ釣れないな、って事で移動。


・サロベツ川





過去に何度か来たことがある場所で開始。





どこも状況が良くなかったんであまり期待してなかったんだけど

数投したらイトウが来ました。

良かった、ノーフィッシュ回避だぜ。


今日の釣果 イトウ:1匹 ヤマメ:1匹

  


2020年09月14日

北の釣り 2020 猿払

◆9/14の釣行


朝から猿払川に行ってみました。





猿払川とポロ沼の合流地点に到着するも...

ものスゴイ向かい風。

キャストしても押し返されて半分くらい戻ってきちゃいます。





って事は対岸だったら追い風でスゲー飛ぶじゃん。

で、早々に対岸に移動です。





飛ぶのは飛ぶんだけど、巻いてくるとほぼ必ず水草が絡まってきちゃいます。

取るのメンドクサいなあ。

ちなみにルドラのフローティングでこんな状態。


余談ですが、ウエーディングしながら一か所で夢中になってると

いつの間にか足が泥の中に沈んでいきます(驚)

たま〜に足を動かして抜かないと脱出出来なくなるので要注意。





下流は諦めて中流域に移動しました。

過去にはウグイばかり釣れてたんだけど...





やっぱ今回もウグイなんだね(泣)





それも連チャンで。


ココにはイトウは居ないんじゃないかと思い始めた時、






今度はイトウでした。

サイズは29cm。


その後は近辺の河川をいろいろ回ったけどノーヒットでした。


今日の釣果 イトウ:1匹 ウグイ:2匹








  
タグ :イトウ猿払


2020年09月13日

北の釣り 2020 声問

◆9/13の釣行


15時過ぎからの釣り開始。


唯一のヒットがコイツでした。





20cmくらいしかないけど

イトウだよ



今日の釣果 イトウ:1匹


  


2020年09月12日

北の釣り 2020 朱鞠内

◆9/12の釣行


朱鞠内湖です。

今回は珍しく同行者ありです。





朱鞠内湖なんでターゲットはイトウ。

最初に来たのが今回で一番大きい74cm。





こちらは50cm。





67cm。


同行者の希望で詳細な場所やルアーの種類は公開できないけど

40cm台から70cm台までイトウ4匹ゲットです。



今日の釣果 イトウ:4匹
  


2020年09月10日

北の釣り 2020 滝上 Part2

◆9/10の釣行


昨日に引き続き渚滑川です。

昨日は思ったより釣果が良かったんで、今日も同じ場所から入ってみます。

やっぱ釣りたいから(笑)。

しかし今日も暑いなあ。





............。

意外と来ませんねえ。

何度か反応はあったんだけどノってくれません。





開始2時間いまだにノーフィッシュ。

雨も降ってきたぞー。

たった一日でこんなにコンディション変わっちゃうのかなあと思っていたら...





やっとヒット!

30cm台後半くらいですかね。

雨で活性が上がったのかな?


とりあえず記念撮影。

で、再び釣りをやろうと思ったら...





むむむむむっっっっっ!!!!!


いきなり濁ってるぞ。

1分前まで澄んでたのに。





ちなみにコレが釣り開始直後の同地点。

川底がちゃんと見えてました。

上流の方の天気が悪いのかな?

しばらく待ったけど濁りが改善しないので移動してみます。





10kmちょい上流、ここは濁ってません。

先ほどの場所から4kmほど上流の滝上市街でもすでに濁りはありませんでした。

ん〜原因は何だろ?





開始直後にヒット。

パーマークがあるけどヤマメじゃなくて小さなニジマスですね。


さてさてゆっくり釣り下がる事とするか〜

と思っていたら...





ドシャ〜!!ガラガラガラッ!!

って音と共に川の水が半分濁りだしたぞ〜!!





近づいてみました(おいおいっ)。

ほとんど流れのなかった沢だったのにいきなり泥水噴出です。

結構なサイズの石もたくさん流れて来るし危ねえったらねーですぜ。


この付近は小雨が降ったり止んだりしている程度なんだけど、

この沢の上流部で短時間に大量の雨が降ったようです。


沢でこんなじゃ本流上流もヤバいんじゃないか、

って事で早々に切り上げて再び移動します。


最初にやった場所もおそらく似たようなことが起こって濁ったんだな、きっと。





最初にやった場所よりもさらに下流に移動。

すでに濁りは収まっているようです。





岸近くにダウンで投げたら来ました。

40cmくらい。

よく見ると口の脇にキズがありますね。

まだ完治しないくらいの短期間でまた釣られちゃったのかい。





おっと、連チャンで同じ場所で出ましたよ。





流心付近のキャストでヒット。





雨が本格的になって来ました。

小雨だった午前中に比べて葉っぱが絡むことが多くなったような気が。

雨で落ちた葉っぱが支流から流れ込んできてるんでしょーかねえ。

こうなるとヒット率が一気に下がるんだよな。





落ち葉に悩まされながらも追加。

夕方までにまだ時間があるんだけど、

雨もさらにヒドくなって来たんでコイツで終わりにします。



今日の釣果 レインボー:6匹



  
タグ :渚滑川滝上


2020年09月09日

北の釣り 2020 滝上 Part1


◆9/9の釣行


自粛ムードの中、延期や見送りも考えたんだけど、やっぱり今年も行くことにしました。

今回は旭川へ飛びます。





朝の羽田空港。


コロナの影響で大幅減便中。

もし釧路にしていたら朝便は欠航だったよーです。

旭川便も小さい機材に変更になってます。

で、旭川に到着しでドコに行くかというと…





渚滑川です。


15時過ぎに到着。

やれる時間は2時間くらい?

ま、今日は偵察程度にしときます。

河原に降りて橋の下から開始。





おっ!





開始から数キャストでいきなり来ました。

30cm代後半くらいのレインボーです。


続けてまた来たよ!





測ってみました。





40cm、いいじゃん。


さらに!!





実際には何度かバラしもあるんで、

それらを含むと1時間弱で6〜7掛けです。

なかなか効率良いのではないかと。





支流との合流地点に来ました。

通常ならベストな場所なんだろうけど以後パッタリと反応がなくなっちゃいました。

なんだか洗剤クサいし。

支流のすぐ脇に週末処理場があって、そこからの排水が影響してるんだと思う。


しばらく下ってみましたが無反応。

支流にも入ったけどダメでした。





薄暗くなったので退散前に先ほどの橋の下でキャストすると





シメのヒット。

偵察程度のつもりが本気モードになっちゃいました。

明日に続く。


今日の釣果 レインボー:4匹
  


2019年09月10日

北の釣り2019 根室 Part2

◆9/9の釣行


根室市から別海町にかけていろいろ回ってみました。





牧の内ダムです。

7年前にニジマスを釣ったんですが...





今回はノーフィッシュ。

よ〜く見ると水面に濁りが入ってます。

なんたって暑い!

9月半ばに入るのに気温25度超え。

アオコでも発生してんのかな?





トーサムポロ沼に来てみました。

海とつながっている沼で11月くらいになるとアメマスが入ってくるとの事だけど...





やっぱまだ時期が早いみたいです。

浅いんで巻くたびに水草絡みまくり。

ついでに強風で立ってるのもツラいんで早々に退散。





風連川です。

何だか見たことあるような景色だと思ってさっき調べたら2012年に来てました。

ちなみにその時はノーフィッシュ。


で、今回は...





やっと来たよ〜。

川幅が広いし投げやすいのでいろいろ試してみたけど、来たのは普通にDコンでした。




釣り以外の事をいろいろしてたら夕方になっちゃいました。

たった1匹じゃ物足りないんで当幌川に来ました。

時刻は16時半過ぎ。あと1時間もすればこの時期の北海道は薄暗くなります。





相変わらず安定の当幌川、いきなり来ました。





で、すぐに2匹目。





そのまま上流へ。





また来ました。

こうなるとヤメ時が難しいんで目標値を設定。

10匹釣ったら終わりにします。





移動しながら切れ目なく釣れて...





これで10匹目。

ちょうど1時間で目標達成しました。


今日の釣果 アメマス:11匹


  


2019年09月08日

北の釣り2019 根室 Part1

◆9/8の釣行


今日から根室方面に移動です。

天気があまり良くないし4日連続で釣りしてたんで今日は午後からの出動。

特に場所は決めていなかったんでナビを頼りに釣り場探しをしていると、

橋の脇に路駐している地元ナンバーの車を発見。

今回の釣りツアーで初めて自分以外の釣り人に遭遇です。

そっか今日は日曜日だもんな。





さすがに同じ場所に入るのは躊躇したんで、1kmほど下流の橋の脇から入ります。

欄干に名前の入ったプレートがありました。

別当賀川だそうです。





あ、何だか釣れそう。

地元の人がやるくらいだからそれなりには釣れるんじゃないかと。

手始めに小型のミノーを下流側にキャストしてみたら...





いきなり釣れちゃいました。

それも40cmくらいの意外といいサイズだったりして。

その後もキャストするたびに魚が追ってきます。

流れが緩やかなんで、そのままウエーディングしながら下ることにします。






サイズは大きくないけどかなりの頻度でヒットします。






いろいろミノー交換してみたけど、どれでも来ます。





でもね、小さいのばかりで飽きて来ちゃったな〜(ゼータクだな)

って事でルアーのサイズを変えて大物をに期待します。

マイ定番のD-コン72で。


ところが...





あれ、釣れないや...。

ってか魚の姿も見えなくなっちゃった。


で、元のサイズに戻したら...





また来ました。

極端すぎるぞ。

色や形は関係ないのにサイズには敏感なよーです。





進むにつれてさらにサイズダウンしてきたので引き返します。





そうそうこんなのも釣れました。





足下を除いたらスゴい量の貝が居るじゃないですか。

石ころだと思ってたけど貝を踏みつけて歩いてたのね。

ズル引きしてると引っかかっちゃうよーです。





今度は入川地点から上流を攻めます。





ボサ際に落としたら...





久しぶりに大きめヒット。

それも連続で。





それ以降はやはりこちらも小型揃い。

さらに先に進もうと思ったけど人の気配がしたのでここで終了にします。

さっきの路駐の人かな?

2時間半で30匹ちょい。

5分に1匹は来た計算ですね。

久しぶりに数釣りが楽しめました。


今日の釣果 アメマス:30匹くらい


  


2019年09月08日

北の釣り2019 釧路 Part4

◆9/7の釣行


今日は湿原内の川を攻めてみます。


コッタロ川です。





道道を走行中に踏み跡を見つけたので試してみました。

が、

ものすごい大量の蚊に耐えかねてさっさと退散。

顔、首、手の甲、肌の露出しているところは速攻で攻撃対象でした。

あ〜痒い〜!!





って事で、ちょいと下流に移動です。

川幅があまり広くないし足場が悪くて移動が困難なのでピンポイント攻撃で。





浅瀬だしあまり期待はしてなかったんだけど来ました。

30cmくらいのチビアメマス。

一連のやりとりが終わって冷静になったらやっぱ蚊に刺されてました。

痒いんで退散!





さらにちょっと下流に移動。

釣れなかったけど、湿原と流れる川の景色にウットリ...したかった、蚊がいなければな。





コッタロを離れて釧路川に向かいます。

国道を北上して途中で左折、茅沼付近から入ってみました。





木道と看板が整備されています。

この付近は一度直線化されて旧河川となってしまった所を復元させた区間だそうです。





説明看板がなければ分からないくらい自然な釧路川に戻ってます。





魚もしっかり戻ってきているようです。

岸際をダウンで攻めたらヒット。

40cmくらいのアメマス。





少し移動して同じようにダウンで...





また来ました。





スライド系をフォール中にウグイがヒット。





木道の先端まで歩いてみました。

画像のド真ん中が直線化された川の痕跡との合流地点ですが全く分からなくなってます。





釣り人向けの看板。

釧路川は特別保護地区以外だったら釣りOKです。


釣りをしているとツアーのカヌーが流れてくる事が頻繁にあるんですが、

 お客:釧路川って釣りしてもいいんですか?

 ガイド:ココはいいんですよ。

とゆーやりとりがほぼ必ず聞こえてきます(笑)。

国立公園内は釣り禁止と思っている人が多いみたいです。


今日の釣果:アメマス3匹 ウグイ1匹


  


2019年09月06日

北の釣り2019 釧路 Part3

◆9/6の釣行


阿寒川です。

昨日の夕方にデジカメを落としてレンズを割っちゃいました。

なので今日からはiPhoneで撮影です。





一番メジャーなポイント(だと思う)、LA VISTA 阿寒川という宿の脇から入ります。

ホテル側の厚意(?)で駐車スペースが確保されています。

このホテルの開業直後だった4年前に宿泊しましたが超高価なので今回は見送りです〜。


まずは下流側から攻めようと山道を進みます。

すると...





クマ出没注意の看板登場。


8月27日ってたった一週間前じゃんかよ!

それもこんなに人が出入りしそうな場所でかい。

しかし令和って書かれると何だか新鮮だな。


で、2,3歩歩いたら...





わっ!!!


目の前をデカい動物が通過。

ん、なんだシカかよ。

クマじゃなくて良かった。

写真は少し離れてから撮ってるけど、ホントに目の前に出てきたもんだから

かなりビックリでございました。





で、その先ではクマの落し物らしきモノもあったので上流側でやることにしました。





よ〜く見ると、水中にニジマスが点在しています。

定期的に放流しているだけあって魚影は濃いみたい。


けど、見えるヤツってなかなか釣れないんだよね...





いや、釣れますから〜!!

いきなり55cmヒット。


ところが、その後は反応なし。

目の前にルアーを流しても完全無視ですわ。

さっきのはたまたまやる気があったヤツなのかも。


って事で上流に移動。





9月に入ったのにこのクソ暑さはたまらんです。

なんだかねぇ、釣れる気配がないのですよ。


監視員さんが来たので話をしたら魚は豊富で毎日それなりに釣れているとの事。

ついでに今日は他に釣りしている人がいないそうな。

って事はココの魚ぜんぶ自分のもんじゃん。

貸切管理釣場って事ね。

じゃなぜ釣れないんだ???





さらに上流へ。

魚は見えるんだけど目の前に流しても相変わらず無反応。

かなりスレてます。

ある意味ホントに管理釣場かも。





カーブしたところに溜まり場を発見。

試しにスプーンを流したら意外にも好感触。

ただ流れが早く浮いちゃうので魚が食いつくエリアに届かないよーです。


ならば!!

深みを攻めるために用意しといたシーバス用のバイブレーションを投入。

目の前に落とすと...





久しぶりのヒット。

目の前のものを軽く咥えたって感じで来ました。

釣った感はないけどまあいいや。





この先は傾斜と流れがキツいので釣り上がれるのはココまで。

引き返します。


先ほどと同じ場所に戻ってきました。

同じようにバイブレーションを落としたら...





ややデカ来ました。

ヘンな体格の放流クン。

長さはないけどボリュームは満点です。


さすがに同じルアーは見切られたけど、魚達はスイッチが入ったよーで...





短時間でまたまたヒット。





今回の最大はコイツでした。





59cm。

ヒレピンだったら60cmオーバーだったかも。

このサイズとボリュームだと取り込みもかなりの重労働。

ラインが12ポンドなんで強引に寄せられるけど、フライなんかでヒットしたら

ライン切れちゃうんじゃないかなあ。

自分的には大物は昼に来ると思ってるんだけど、今回もその通りでした。


数匹足して15時で終了。


って紹介していると、大物大漁大満足!って感じなんですが...

久しぶりに訪れた今回、何だか「違う感」満載なんだよなぁ。

見え魚狙い、養殖ヒレ欠けだらけ、意図的な大物のみの放流(のような気がする)、などなど。

北海道的管理釣場でやってるって感じでしょーか。

以前の阿寒川も放流はしていたけど、もっとネイティブ度が高かったような気がする。


道外の人が「北海道の大自然の中で大物を釣りたい!」と思って来てたら

「ココ、違いまっせ」と言いたくなっちゃうかも。


遊漁料を払わせるのだから、それなりの魚を放流しなきゃいけないんだろうし、

ココのポリシーに賛同できないなら他の川で釣ればいいんだけどね。


次回はどうなってるのか、また数年後に来てみようと思います。(な〜んだ、来るのかよ!)



今日の釣果 ニジマス:7匹