地震後の日高本線 Part1
高波や台風の影響で2015年より運休が続く日高本線の静内鵡川間を見て来ました。
訪問日は北海道胆振東部地震から6日後の2018年9月12日。
ちなみに地震があったから行ったのではなく、元々この日程で訪ねる予定でした。
◆静内駅
レンタカーで静内駅に到着。
地震で通行止めになっていた日高自動車道は仮補修を済ませて全線開通していました。
今年春に日高厚賀ICまで延びたのでアクセスが楽になってます...
けど、それって日高本線の存在意義も薄れちゃう訳で何だか複雑な気分だなあ。
代行バスのバス停。
その時刻表の下には先日の地震で鵡川苫小牧間も運休になっちゃったよぉ
というお知らせが貼られています。
この周辺は地震による影響はほぼ回復したようで商店やホテルは普通に営業してました。
◆静内 - 新冠
静内駅を出て最初の踏切から。
長い間使われていない線路がサビていました。
この辺りは無事ですが、この先の国道との並走区間で高波の影響による護岸の倒壊が
あったそうです。
◆新冠 - 節婦
新冠川を渡って判官岬の下をトンネルで抜けて行きます。
このあたりは高波の影響はなかったようです。
しかし日高本線ってスゴいトコを通るなあ。
線路上に雑草が生えてます。
◆節婦駅
列車は来なくても駅は手入れされているようです。
◆節婦 - 大狩部
見通しの良い国道を走ってると...
むむむっ!!
レールが宙に浮いてるぞ。
近づいてみると...
路盤が完全に流されちゃってます。
テトラ役に立ってないじゃん。
◆大狩部駅
すぐ先で大狩部駅になります。
駅名標がキレイだぞ!
休止中にもかかわらず新品交換したようです。
その大狩部駅ですが、アクセス方法がちょいと変わってます。
国道の下が駅アクセスのトンネルとなっていて...
そこを抜けると駅になります。
目の前が海の最高なロケーションですが...
現状は鉄道がアクセスできない休止駅です。
◆大狩部 - 厚賀
駅は手入れされてたけど、その先はまたもや大変な状態に。
路盤が流され枕木は取れて...
宙に浮いたレールだけが延々と続いています。
◆厚賀 - 清畠
厚賀駅の先からしばらくの間、国道より内陸側を走ります。
で、その区間でも工事中。
台風でがけ崩れしたか、あるいはがけ崩れの対策中なのか。
詳細不明です。
国道の下をくぐって再び海側へ。
この辺りもレールが歪んでいました。
この先で清畠駅です。
◆清畠 - 豊郷
2016年8月の台風で流出してしまった慶能舞川橋梁が見えて来ました。
近づいてみます。
流された橋梁は苫小牧側の線路上に引き上げられています。
逆さじゃん...。
この先の線路は砂に埋もれていました。
Part2へ続きます。
関連記事